マウスピース矯正|福岡市中央区天神の歯科・矯正歯科・美容歯科|天神HIT歯科|土曜診療

〒810-0001福岡県福岡市中央区天神1-14-18 天神ブリッククロス南2F

092-401-1951

WEB予約 WEB予約(EPARK)
天神HIT歯科

マウスピース矯正

マウスピース矯正|福岡市中央区天神の歯科・矯正歯科・美容歯科|天神HIT歯科|土曜診療

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正とは、一般的な矯正で用いられるブラケットやワイヤーを歯に装着せず、マウスピースを使って歯並びをきれいにする矯正治療です。透明な素材で目立たず、周囲に気づかれることなく矯正治療が受けられるという特徴があります。取り外しが可能で、普段通りに食事や歯みがきをすることもできます。
現在、様々なマウスピース矯正装置がありますが、当院ではインビザライン社のマウスピース型矯正装置を使用しております。インビザラインでは、綿密なシミュレーション(計画)により作製された治療段階ごとのマウスピースを装着し、少しずつ歯を動かして歯並びを矯正します。1日20時間以上の装着が必要となりますが、金属アレルギーの心配や、ワイヤーの外れ、ブラケットによる痛みといったトラブルはなく、矯正期間中も快適に過ごしていただけます。インビザラインはマウスピース型矯正装置の中で最も歴史があり、治療実績も一番高いシステムになります。治療の準備段階で3D治療シミュレーションがあり、治療終了後の歯並びをご自身でチェックできることも利点です。

マウスピース矯正は、患者さん主導の治療のため、マウスピースの装着(20時間以上)や適切なタイミングでの新しいマウスピースの交換等、患者さんご自身での管理やご協力が不可欠となります。一方、ワイヤー矯正は、歯科医師主導で行われる治療であるため、毎回来院いただければ確実に治療を終えることができます。そのため、ライフスタイルに応じた装置の選択が重要となってきます。

マウスピース矯正のメリット・デメリット(注意点)

メリット

  • 目立たない矯正装置
  • 食事や歯みがき時に取り外しが可能
  • ワイヤーの外れ、ブラケットによる痛みといったトラブルがない
  • 金属アレルギーの心配もなく、お口にやさしい

デメリット・注意点

  • 抜歯が必要となる矯正歯科治療や難易度の高い症例の場合治療が難しい場合がある
  • 正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果が得られない
  • マウスピース型装置の紛失により治療が中断するリスクがある
  • マウスピース型装置は薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器であり、完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがある

マウスピース矯正の流れ

1

初診検査とカウンセリング

矯正治療の最初のステップは、初診検査とカウンセリングです。ここでは、矯正歯科医が口腔内を診察し、歯並びや咬合の状態を確認します。必要に応じて、パノラマレントゲン写真、顔貌写真の撮影、口腔内スキャナーにて口腔内の状況を記録し、歯の位置や顎の構造を詳しく把握します。これらの情報をもとに、矯正歯科医は治療の必要性や、開始時期、最適な治療方法を提案いたします。歯の矯正には複数の治療法があるので、選択に迷われることもあるかと思います。最終的に選択されるのは患者さんご自身ですが、選択のための詳しい説明や豊富な選択肢をご提案し、最適なご決断ができるようなカウンセリングを心がけています。疑問や不安があれば、どんな小さなことでもご質問ください。

2

本検査

カウンセリング後、矯正歯科治療をご希望なさる場合、初診検査の資料に追加して特殊なレントゲン写真や、口腔内写真、その他の治療方針決定に必要な検査を行います。

3

治療計画のご説明・治療シミュレーション

初診検査および本検査の結果の分析結果、治療計画をご説明いたします。どのくらいの期間をかけて、どのくらいの力で歯を動かしていくのか、治療のシミュレーションを行います。ここでも気になる点や疑問点がございましたら些細なことでもご質問ください。

4

マウスピース型装置の製作

治療を決定された場合、米国アライン社に患者さんの治療計画を送付し、カスタムメイドのマウスピース型装置の製作を依頼します。アライン社では歯の移動予測イメージをもとにして、治療に必要なプラスチック製のマウスピースを作成します。マウスピースの数はケースによって異なりますが1人あたり10~60個の範囲です。完成には3週間程度を要します。

5

矯正治療の開始

マウスピース型装置が届いたら治療開始です。歯の動き具合に合わせて少しずつマウスピースの形を変えていき、目指す位置まで歯並びを整えていきます。1つのマウスピースで0.3ミリずつ歯が移動するように設計されており、10日ごとにマウスピースを交換しながら治療を進めます。1日に装着する時間は20時間以上です。

6

定期的なチェックおよび治療

マウスピース矯正では、定期的にクリニックを訪れ、マウスピースが正しく装着されているかどうか、治療計画どおりに歯が動いているかを確認する必要があります。通常、2カ月から3カ月ごとに来院することが求められます。もし、計画通りに歯が動かなかった場合や、最後のマウスピースまで進めたものの、かみ合わせをより改善できる場合は、再度検査を行い、追加のマウスピースの製作を行う場合もあります。

7

痛みや不快感の管理

マウスピース矯正治療中は、歯が動く際、痛みや不快感を感じることがあります。特に、新しいマウスピース装着後数日は違和感を覚えることが一般的です。必要に応じて歯の動きを妨げない鎮痛剤の服用や、柔らかい食事を摂ることが推奨されます。また、マウスピース矯正は、取り外しが可能ではありますが、装置装着中は唾液の循環が妨げられるため、虫歯や歯肉炎が生じやすく、痛みの原因となるため、口内ケアを怠らないようにすることも大切です。当院では、エアーフローによるクリーニング(別料金)も行っております。エアーフローは歯肉や矯正装置を傷つけることなく、歯磨きのみでは完全な除去が難しい、バイオフィルムや着色の除去を行える機器となります。月1回の治療の際に合わせてクリーニングの予約をお取りいただければ、歯肉炎の予防を行うことができますので、ぜひご検討ください。

8

保定期間を経て治療終了

目指す位置まで歯が動いたら、その状態を維持できるように保定を行います。治療が完了した後も、3カ月から6カ月おきの来院頻度で、保定装置の調整が必要になります。(2年間)。フォローアップでは、保定装置の調整・使用状況や歯の安定性を確認し、必要に応じてアドバイスが行われます。万が一、フォローアップ中に後戻りが生じた場合は、必要に応じて再治療を行います。あと戻りが生じた場合の再治療保証期間は装置除去後2年間となります。(フォローアップの来院頻度およびリテーナの使用状況に問題がある場合は保証対象外となります。)

ボツリヌス治療とは

ボツリヌス治療は、ボツリヌス菌が作り出すタンパク質(ボツリヌストキシンの成分を使用した)薬剤を患部に注射する治療です。ボツリヌストキシンは、筋肉に注射することで、筋肉の緊張をやわらげる作用があります。
歯ぎしり・食いしばり、顎関節症の治療には、歯や顎にかかる負担を軽減するマウスピース(ナイトガード)による治療がありますが、歯科におけるボツリヌス治療は異常な(病的な)噛む力による筋肉の緊張を短期間で緩和できます。
たとえば歯ぎしりや食いしばり、肩こりの症状緩和、笑ったときに歯ぐきが見える「ガミースマイル」の改善、恩恵効果としてエラや顎などのお口周りのフェイスラインをスッキリさせる作用などが期待できます。

ボツリヌス治療は次の方におすすめです

  • 睡眠中の歯ぎしりを指摘された
  • 集中時に食いしばりがある
  • 顎の痛みがある
  • エラの張りが気になる
  • 笑ったときに歯ぐきが見えるのが気になる
  • 歯ぎしりや食いしばりによる歯の欠けや割れを予防したい
  • マウスピース以外の治療法を希望する
  • 肩こりや頭痛がある

ボツリヌス治療のメリット・デメリット

ボツリヌス治療のメリット・デメリットをそれぞれご説明します。注意事項

ボツリヌス治療のメリット

咬筋やオトガイ筋の緊張によって引き起こされる症状を緩和します。

  • 歯ぎしり食い縛りによる歯の擦り減りの根本的改善
  • 口が開きにくいなど顎関節症による症状
  • 頭痛
  • 肩や首周りの凝り感や痛み
  • 睡眠の質の低下
  • 歯ぎしり・食いしばりによる歯周病の悪化
  • ガミースマイル
  • 咬筋肥大によるエラの張り
  • 梅干しジワ(オトガイ筋過緊張)の改善が期待できる

ボツリヌス治療のデメリット

ボツリヌス治療では、以下のリスク・副作用があります。

  • 痛みや腫れ、内出血が起こる場合がある
  • アレルギー症状が出る場合がある
  • 過剰投与になると、ボツリヌス治療の効果が得られにくくなる
  • 妊娠中・授乳中・妊娠の可能性があると治療を受けられない
  • 男性は投与中および最終投与後に、少なくとも約半年は避妊の必要がある
  • 筋弛緩作用のある薬を服用していると治療を受けられない場合がある

歯ぎしり・食いしばりの原因

不正咬合(適切にかみ合っていない歯並び)

歯ぎしり食い縛りは、無意識化でおこっているいることがほとんどであり、ご自身でのコントロールが難しいと言われています。
かみ合わせのバランスの悪さがあったり、歯並びが整っていなかったりすると、不快感や違和感が生じ、歯ぎしり・食いしばりにつながることがあります。

むし歯などお口の中にトラブルがある

痛みなどがあって噛みたくない箇所を避けて噛んでいると、顎のずれが生じ、歯ぎしり・食いしばりの原因になることがあります。

枕の高さが合っていない

枕の高さが合っていないと、睡眠中に歯が過度にかみ合い、顎に負担がかかりやすくなります。

ボツリヌス治療における注意事項

下記の方はボツリヌス治療を受けられない場合があります。

  • 妊娠中、妊活中、授乳中の方は施術できません。
  • 生理期間中は注意が必要(アレルギー反応が通常よりも起こりやすいと言われているため)
  • ボツリヌス施術後は、妊活を一時中断して、生理が2回経過するまでお待ちいただくことが適切です。
  • ボツリヌス治療は筋肉の過度な緊張を抑制するものであって、歯ぎしりがなくなる訳ではありません。
  • お顔の左右非対称が生じることがありますが、個々の筋肉量によってバラつきがあり時間とともに緩和します。
  • 効果が感じられにくい方もいらっしゃいますが、その場合継続して施術することで少しずつ効果がでてきます。
  • 効果は概ね3~4ヶ月ほどです。当院では施術1ヶ月後、3ヶ月後に経過を拝見させていただいております。(その際は保険適応の節電計検査を行います。)
  • 施術当日は激しい運動、過度な飲酒、長風呂はおやめください。
  • 施術当日は施術部位を揉むことはお控えください。
  • 施術後に青あざ、ピリピリする感覚、一部が膨れる感覚がでることがありますが、時間とともに落ち着いてくることがほとんどですので様子をみてください。
  • 当院でのボツリヌス療法は、美容目的ではございません。

TOP